沖縄の防波堤や磯では、いろいろな魚がたくさんいるんですよ!
代表的な魚がイラブチャー・グレ(メジナ)等々…
紹介しきれません…
そんなたくさんの種類の魚に対応できるのがフカセ釣りです。
少し難しい釣りの仕掛けですけどなれれば極めれば爆釣間違いなしの釣り方です。
フカセ釣りに必要な道具
竿 | 1号 |
---|---|
リール | レバーブレーキがついている物がおススメ |
道糸 | 3号以下 |
ハリス | 3号以下 |
針 | チヌ針3号 |
餌 | オキアミ |
マキ餌 | 配合餌1袋・オキアミ | ウキ | どんぐりウキ(B~00号) |
ガン玉 | 糸を挟み込む小さなおもり |
からまん棒 | 糸の絡みを防ぐ役目と、浮きのクッションの役割 |
ウキ止め | 浮きを止めるために使います |
シモリ玉 | ウキがウキ止めをすり抜けるのを防ぐために使います |
ヨウジ | ウキを固定ウキにするために使います |
バッカン | マキ餌を入れるためのバック |
マゼラー | マキ餌を作る際にかき混ぜるために使います |
ヒシャク | マキ餌をまくために使います |
玉網 | 魚を取り上げる道具 |
上の表は基本的な道具です。
それにしてもフカセ釣りには相当な道具が必要ですね、でも釣れる魚の種類の多さに比べたら少ないかもしれません(笑)
基本的なフカセ仕掛けと全誘導釣法
基本的なフカセ釣り仕掛けと全誘導釣法は対して違いがないので全誘導釣法の図で説明します。
全誘導釣法
全誘導釣法は、ウキより上にはウキ止めもシモリ玉も使用しないでどこまでも自由がきくようにする釣り方です。
この仕掛けのいいところは、面倒なタナ取りをしないで済む所がいいですね。
魚が浮いていなければ魚がいる深い所まで攻め込む事ができますし、逆に魚が浮いていれば魚がいるタナを過ぎたら投げなおせばいいからです。
またウキにヨウジを刺せば魚がいるタナに固定できるのでお勧めの釣法ですね。